ウォーターサーバーの水を災害用の備蓄水として、ストックされるご家庭が増えています。
地震等の大規模災害が発生した直後に心配されるのがライフラインの停止です。平成23年3月に発生した東日本大震災では、物流の混乱等により、満足に食料を調達できたのが発災後3日目以降という地域があったり、また、電気の復旧に1週間以上、水道の復旧に10日以上の時間を要した地域もありました。
また交通手段の途絶や交通渋滞により応急給水活動に時間がかかると予想され、被害が拡大すれば、避難所の不足や避難所までの道路網の寸断等により、自宅での避難生活を余儀なくされる可能性もあります。
もしもの災害に必要なもの!!水は重要最低3日分のストックを
普段からもしもの時のために備えておくことが必要です。人間が生きていくために緊急時に備えて「これだけは備えよう」4項目!!
1、米やインスタントラーメンなどの炭水化物の確保。
2、缶詰などのタンパク質の確保。
3、調理用カセットコンロ(ボンぺもストック)
4、水(飲料水)
この中でも水はとても重要です、人間は水なしでは生きていけません。人が生きていくためには、飲料水に1リットル、調理用を含めると1人1日3リットルの水が必要となります。災害が発生後、救援物資が届くまでの最低期間としても3日分のストックが必要とされています。
ウォーターサーバーのお水をいつも余分にボトルをストックするようにしていれば、もしも・・・の災害時にきっと役立ちます。宅配水の消費期限は、未開封であればほとんどのメーカーで約6ヵ月となっているのでローテーションしていれば安心です。またウォーターサーバー本体は電源なしでも水の供給ができるようになっているものを選択しておくと停電時でも利用できて安心です。
自然災害はいつ発生するかわかりません。日頃からの備えが重要です。水の大切さを今一度よく考えて事前の準備をしておきましょう。
コメント